みなさまこんにちは!DAI研究員です!!
「最近、会話が減った気がする…」「共通の話題がない」と感じていませんか?
夫婦やカップルの関係を長続きさせる秘訣は、“一緒に楽しめる趣味”を持つことにあります。
この記事では、絆を深めながら毎日がもっと楽しくなる趣味を10個ご紹介します。
ぜひ、あなたたちのライフスタイルに合ったものを見つけてみてください。

夫婦・カップル向け 趣味10選

【1】映画・ドラマ鑑賞
NetflixやAmazonプライムなどの配信サービスを使って、映画やドラマを一緒に観る趣味です。
ジャンルを変えて、お互いの好みを知ることもでき、会話も増えます。
より楽しむコツ
- 観終わった後に感想を話し合う「レビュータイム」を設ける
- お互いに“次に観たい作品”を提案し合う
- ポップコーンやドリンクで映画館風のおうち空間に演出
【2】料理・お菓子作り
普段のご飯づくりを「イベント化」して、ふたりでレシピを選んで作ってみる趣味。
カレーや餃子、パンケーキなど、工程が多すぎないものから始めるのがおすすめ。
より楽しむコツ
- 一緒に買い出しから行って“食材選び”をデートにする
- 盛り付けや写真撮影も楽しむ
- 成功・失敗問わず「一緒に笑える経験」にする
【3】散歩・ウォーキング
気軽にできるアクティビティ。
公園や住宅街、季節の風景を楽しみながらゆっくり歩くことで、心もリフレッシュされます。
より楽しむコツ
- 歩いた先にカフェやお気に入りスポットを設定
- 歩数計アプリで競争したり記録を共有する
- スマホはあまり見ず、会話を意識する
【4】カフェ巡り・グルメ開拓
ふたりで新しいカフェやレストランを探して出かける趣味。
グルメな人におすすめでSNS映えを意識した写真も一緒に楽しめます。
より楽しむコツ
- 「気になるカフェマップ」を作って制覇していく
- お互いにおすすめのお店を紹介し合う
- 雰囲気やインテリアなども観察すると会話が広がる
【5】旅行・日帰りドライブ
数時間だけのドライブから、宿泊を伴う小旅行まで、ふたりの距離を深める趣味です。
プランニングから一緒に楽しめます。
より楽しむコツ
- 行きたい場所リストをふたりで作っておく
- 「移動中に話すネタ」を用意しておく
- 写真を撮って旅の思い出アルバムを作る
【6】ボードゲーム・カードゲーム
おうち時間に飽きたら、アナログゲームで盛り上がるのもおすすめ。
対戦型や協力型など、タイプによって違った楽しみがあります。
より楽しむコツ
- 簡単ルールから始めて徐々に本格派へ
- 勝ち負けよりも「どう遊ぶか」を楽しむ
- 1日1ゲーム、毎週1種類など「定例化」も◎
【7】写真・動画撮影
お互いにスマホやカメラで、日常の風景や旅行の様子を撮る趣味。
編集アプリを使って動画にしたり、記録に残すのも魅力です。
より楽しむコツ
- 撮影テーマ(例:○○色探し、カフェ特集など)を決める
- SNSやブログでふたりの作品を公開する
- 撮った写真で「月間アルバム」を作成して振り返る
【8】DIY・ハンドメイド
家具のリメイクや簡単なインテリア制作など、ふたりで作る楽しさを味わえます。
物作りが好きなカップルにぴったり。
より楽しむコツ
- 小物からスタート(フォトフレーム、キャンドルなど)
- 役割分担して「協力」できるようにする
- 完成後は写真に残しておくと達成感アップ
【9】ペットとのふれあい・動物園・水族館巡り
動物好きなカップルにおすすめ。
ペットと一緒に過ごしたり、ふれあい施設や水族館に訪れることで癒しの時間を共有できます。
より楽しむコツ
- ペットがいるなら一緒にトレーニングや散歩も趣味に
- 動物写真を撮ってアルバムにする
- 動物にまつわるクイズや話題で盛り上がる
【10】家計管理・資産形成
生活に直結するお金の話を“楽しみながら共有”する習慣です。
家計簿アプリを一緒に見たり、投資や貯金の目標を立てるのも◎。
より楽しむコツ
- ご褒美を決めて、達成感を味わえる設計に
- 月に1回「お金のミーティングタイム」を作る
- 一緒に将来のプランをビジュアル化して楽しむ
カップル向け趣味診断チェックリスト
以下の質問に「YES」「NO」で答えてみましょう。
ふたりでそれぞれ答えを出して、共通点が多いジャンルから趣味を探すのがおすすめです。
- 新しいカフェやレストランを見つけるのが好き → YES / NO
- 休日は外に出てアクティブに過ごしたい → YES / NO
- 一緒に映画やドラマを見るのが楽しい → YES / NO
- 家でまったり過ごすのが好き → YES / NO
- 旅行や日帰りドライブが好き → YES / NO
- ものづくり(DIYやクラフト)に興味がある → YES / NO
- 動物が好き・ペットと過ごすのが好き → YES / NO
- ボードゲームや対戦系の遊びが好き → YES / NO
- 写真やSNS投稿などを一緒に楽しみたい → YES / NO
- お金の管理や家計の話を一緒にしたい → YES / NO
タイプ | 特徴 | おすすめ趣味 |
---|---|---|
おうち派 | 自宅で過ごすのが好き | 映画鑑賞、料理、DIY、ボードゲーム |
アウトドア派 | アクティブに動くのが好き | ウォーキング、ドライブ、旅行、スポーツ |
インスタ好き | SNSで共有したい | カフェ巡り、写真撮影、動画制作 |
癒し派 | リラックスや動物が好き | ペット、自然散策、読書 |
実用派 | 日常の質を上げたい | 家計管理、資産運用、料理 |
使い方のアドバイス
- 「YES」が多い質問の傾向を見て、表の「タイプ」と照らし合わせてください。
- 二人ともYESと答えたジャンルが、あなたたちに合った「一緒に楽しめる趣味」のヒントになります。
- 二人のタイプが一致していなくても、どちらかの得意なジャンルに一緒に挑戦してみるのも新しい発見になります。
🧩 趣味を共有することで得られる5つの効果とは?
夫婦やカップルが「趣味を共有する」ことは、単なる時間の共有以上に、信頼・尊重・成長といった深い関係性を育む手段になります。
以下で、具体的にどんな変化や価値が得られるのかを詳しく解説します。

① 会話が自然と増える|コミュニケーションが活性化
趣味を共有すると、共通の話題が増えます。映画・料理・旅行など、一緒に体験したことについて「どうだった?」「あれ楽しかったよね」と自然な会話が生まれ、日々のコミュニケーションがスムーズになります。
- 忙しい日々でも“話すきっかけ”が増える
- 会話のネタが“ポジティブ”な内容になりやすい
- 無言の時間も「共有の心地よさ」に変わる
② 信頼と絆が深まる|相手の価値観を知る機会に
一緒に同じことを楽しむなかで、相手の「こだわり」や「楽しみ方」が見えてきます。それは単なる趣味以上に、価値観や人間性を知る貴重な機会となります。
- 「こんな一面があったんだ」と再発見できる
- 相手の好きなことを尊重する姿勢が信頼を育てる
- ケンカや衝突の予防にもつながる
③ 安心感・癒しにつながる|ふたりの“居場所”になる
共通の趣味は、**ふたりだけの「特別な空間」**を生み出します。忙しい毎日やストレスフルな日常の中でも、「この時間があるから大丈夫」と感じられる心の拠り所になるのです。
- 毎週のルーティンにすることで“生活のリズム”になる
- 家の中でも“安心できる時間”を演出
- 長年の関係でも「ときめき」を保てる
④ チームワークが育つ|協力して楽しむ関係性へ
特に料理やDIY、ボードゲームなどは、協力や役割分担が必要です。このような経験を通して、ふたりの関係性が“仲間”や“チーム”へと進化します。
- 役割を分けて「自分たちのスタイル」ができる
- お互いに頼ったり任せたりできる関係へ
- 子育てや将来設計でも好影響が期待できる
⑤ マンネリ解消・新鮮さの維持に効果的
長く一緒にいるほど感じやすい“マンネリ”を防ぐのにも、趣味の共有は非常に効果的です。新しいことに一緒にチャレンジすることで、ふたりの関係に刺激と新鮮さを取り戻せます。
- 季節ごとに違う趣味を楽しんでみる
- 相手の趣味に“あえて乗っかる”と世界が広がる
- 小さな挑戦が“ふたりのストーリー”になる
まとめ

趣味は“未来を一緒に歩む力”になる
趣味の共有は、「同じ空間にいる」から「同じ目的を持っている」関係へと、パートナーシップを一段階深めてくれます。
日常の中で楽しさや喜びを共にすることで、自然と絆が強まり、困難な時も支え合える関係性へと成長していけます。
無理に相手に合わせず、「お互いの楽しい」を探していく過程もとても大切です。
- 一緒に楽しめる趣味は、関係を深めるカギ
- 日常に取り入れやすいものから始めよう
- 共有体験は信頼関係を強くする
気になった趣味はぜひ、今日からふたりでトライしてみてください。
共通の楽しみがあるだけで毎日がもっと笑顔に変わり、二人の人生を豊かにしてくれます!!
コメント