こんにちは!DAI研究員です!!
「仕事や育児で毎日バタバタ…。家事に時間を取られたくない!」そんなあなたにぴったりなのが、時短家事。
無理なく効率よく、しかも暮らしの質は落とさない。
今回は“忙しい人ほど実践すべきシンプル家事術”をご紹介します。

“時短家事”の必要性を考える──あなたの人生を取り戻すために
家事に追われて「自分の時間」が消えていく現実
朝起きてから寝るまで、気づけばいつも何かをしている。
掃除、洗濯、料理、片付け、買い物、ゴミ出し……。
家事は毎日終わりがなく、しかも誰にも評価されづらい“終わりなき仕事”です。
しかも、働いている人・子育て中の人・介護をしている人にとっては、”家事は本業ではないけど必ずやらないといけない義務”になりがちです。
結果、「自分の時間がない」「やりたいことが後回しになる」というストレスに直結します。
時間が足りない原因のひとつは「家事の非効率さ」
1日の時間は誰にとっても24時間しかありません。
しかし、現代人は「やるべきこと」があまりに多く、時間を上手に使わなければ簡単に生活がパンクしてしまいます。
特に家事は、気づかぬうちに時間を奪っている“見えない泥棒”です。
- 気づけば30分経っているキッチンの片付け
- 毎日5回以上繰り返す洗濯物の移動や収納
- 1日何度も発生するちょっとした掃除や整頓
こうした“細切れ家事”が積み重なり、1日で2〜3時間が奪われていることも珍しくありません。
「がんばりすぎ」が心と体を壊すリスクに
家事は、がんばっても誰かに褒められるわけではなく、むしろ「やって当たり前」とされがちな無償労働です。
この「見えないプレッシャー」が、特に女性を中心にメンタルや体調への悪影響としてあらわれることもあります。
- いつも時間に追われて心の余裕がない
- 子どもやパートナーにイライラしてしまう
- 自己肯定感が下がってしまう
こういった悩みは、家事が“自分を消耗させる存在”になってしまっているサインかもしれません。
“やらない勇気”が自分を取り戻す第一歩
時短家事の本質は、「自分をラクにすること」「人生の主導権を取り戻すこと」です。
- 家事の質を落とすのではなく、ムダを省いて“本当に大事なこと”に時間を使えるようにする
- 時間を生み出すことで、趣味・学び・副業・休息などの時間に使えるようになる
- 家族や自分ともっと“いい関係”を築けるようになる
つまり、時短家事は「人生の質を底上げする行動」なのです。
働く人にも主婦(夫)にも、全世代に必要な「時間戦略」
かつてのように「家事は専業主婦の仕事」という考え方は時代遅れです。
- フルタイムで働きながら家事をこなす人
- 共働きでパートナーと家事分担をしている家庭
- シニア世代で体力が落ちてきたけど、家事はやらなきゃいけない人
どんな立場の人にも、“時短”の考え方は役立ちます。
これは贅沢でも手抜きでもなく、現代の生活に必要な「時間のマネジメント力」だと考えてみてください。
【基本編】時短家事の土台を作る考え方
時短家事は「作業」ではなく「仕組み」の改善
家事を時短したいと思うと、「早く動く」「手を抜く」といった方法に意識が向きがちです。
しかし、本当に大切なのは「どうすれば家事が自然とラクになるか」という“仕組み”を整えること。
つまり、手間を減らす=行動を減らす工夫を生活の中に組み込むことが、時短家事の本質です。

1. 「やること」を減らす=“タスクの断捨離”から始める
時短の第一歩は、やるべき家事の中から「やらなくていいこと」を見極めることです。
- 毎日掃除しなくても良い場所
- 来客がないなら完璧に整えなくてもよいリビング
- 食器は手洗いよりも食洗機の活用 など
一つひとつの「当たり前」を見直すことで、無駄なルーティンをカットでき、家事量自体を減らすことができます。
2. 「時間」ではなく「タイミング」で家事を管理する
「15分で終わらせよう」よりも、「〇〇のついでにやる」といったタイミング管理が効果的です。
たとえば、
- 朝の歯磨き中に洗濯機を回す
- 夕飯を煮込んでいる間にシンクを片付ける
- ゴミ出しと同時にポストチェック
など、“ながら”でできる仕組みを作ることで、時短につながります。
3. “完璧主義”より“80点主義”を採用する
「丁寧な暮らし」は素敵ですが、それがプレッシャーやストレスになっては本末転倒。
家事には、「80点で合格」と思えるゆるさを持つことが長く続けるカギです。
- ホコリは週末にまとめて取ればOK
- 毎日掃除しなくても、散らかさない工夫で十分
- 洗濯物はたたまなくても、カゴ収納で代用
このように、自分に合った“ちょうどいい”家事の基準を決めることが、時短家事の第一歩となります。
4. 「導線」を意識した家事動線の最適化
家の中での移動距離を意識した「家事導線」の見直しも、時短には非常に効果的です。
- よく使う掃除道具はリビングに置いておく
- キッチンのゴミ箱は動かずに使える位置に
- 収納は“使う場所にしまう”が原則
「動きのムダ」を削るだけで、1日5〜10分の節約が可能になります。
5. ツールと家電は“投資”と考える
時短家事を語るうえで、便利家電やグッズは必要経費です。
- 食洗機
- ロボット掃除機
- 乾燥機付き洗濯機
- 自動調理鍋(ホットクックなど)
最初は出費が大きくても、「1日30分の自由時間」が買えるなら、十分に投資価値があります。
精神的余裕も生まれ、結果的に生活の質が上がることにもつながります。
6. 家事を「自分一人で抱えない」仕組みづくり
特に家庭を持つ方にとって、家事の負担が偏ると精神的にも身体的にも限界がきます。
- 役割分担を“見える化”する
- 子どもでもできる家事を任せる
- 「ありがとう」を習慣にして気持ちよく家事を分担
“家事は家族の仕事”という文化を育てることが、時短だけでなく心の負担も軽くします。
【実践編】忙しい人のためのシンプル時短家事術5選
「手抜き」じゃない、「戦略的にラクをする」ための工夫をご紹介。

1. “ながら家事”を習慣化する
▷ 家事は単独でやらない!「ついで」で片づける工夫
1日の時間は限られています。そこで有効なのが、「ついでにやる」ながら家事。
たとえば、
- 歯磨き中に洗面所の鏡をさっと拭く
- 料理の待ち時間にシンクの掃除
- ドライヤー中に洗面台の水気をタオルでふき取る
など、「動作」と「作業」をセットにすることで、スキマ時間を積み重ねて大きな時短効果が得られます。
▷ ポイント:意識するだけで1日15分以上の節約に
ながら家事を1つでも意識するだけで、1日15分〜30分の節約は当たり前。
しかも“まとまった家事時間を取らなくて済む”ことで、心理的にもラクになります。
2. “1日1家事”ルールでメリハリをつける
▷ 家事は「溜めない」が正解
毎日すべて完璧にこなそうとすると、結局どれも中途半端に。
おすすめは、曜日ごとに「メイン家事」を分ける方法です。
例:
- 月曜:洗濯物の整理と収納
- 火曜:冷蔵庫の中身チェック&整理
- 水曜:キッチンのコンロ周り掃除
- 木曜:水回りの拭き掃除
- 金曜:玄関・靴の整頓
この方法なら、一度にあれこれ抱え込まず、集中して効率よく終わらせられます。
3. “置き場所”のルールを決めて迷いゼロにする
▷ 物の定位置を決める=時短の土台づくり
探し物にかける時間は、1日平均15分ともいわれています。
その多くは「置き場所があいまい」だから発生するもの。
- 鍵、財布、充電器、よく使う文房具などは固定場所を決める
- 家族にも「戻す場所」を共有
- 一時置き場をつくらない(散らかりの原因)
これを徹底するだけで、日常の小さなストレスが激減。
「探す」時間をゼロにすることが、最高の時短テクニックです。
4. 家電の力を最大限に使い倒す
▷ “手間を減らす”はもう古い。“自動化”する時代へ
「家電に頼るなんて甘え」なんて時代は終わりました。
今は“時間を買う時代”。費用対効果で考えれば、時短家電は最強の味方です。
おすすめの家電例:
- 【ロボット掃除機】…留守中に床掃除完了。ペットがいる家にも◎
- 【食洗機】…手洗いより節水。洗う時間も手荒れもゼロに。
- 【乾燥機付き洗濯機】…干す・取り込む・たたむを一気に削減。
- 【電気圧力鍋】…放置で煮込み料理完成。栄養も◎
時間もエネルギーも浮くため、「忙しい人こそ使うべき」アイテムです。
5. “80点主義”を取り入れる思考術
▷ 完璧を目指すほど時間が奪われる
「キレイ好き」「ちゃんとやらなきゃ」が強い人ほど、家事に時間がかかる傾向があります。
でも、実は多くの家事は80点で充分です。
- ホコリは3日後でも死なない
- 洗濯物はたたまず“立てて収納”でOK
- 床拭きは週1でもOK
- 来客がなければ“見えるところだけ掃除”で充分
この「ゆるめる勇気」が、あなたの生活をラクにし、時間にも心にも余裕を生み出します。
忙しい毎日でも、“工夫”次第で時間は取り戻せる
今回紹介した「時短家事術5選」は、すべて今日からでも実践できるシンプルな工夫です。
- 家事を“ついで”にする
- 曜日ごとにやることを決める
- 物の定位置を決める
- 家電に任せる
- 80点で満足する
これらはどれも、単にラクをするためではなく、あなたの人生に“本当に大切な時間”を取り戻すための工夫です。
まとめ

”時短家事で自分の人生の時間を取り戻せ”
家事は日々のことだからこそ、無理せず・効率よく・シンプルにが理想です。
今回ご紹介した方法は、どれもすぐ始められるものばかり。
「もっと自分のために時間を使いたい」「毎日に余裕を持ちたい」
そう思ったときが、“時短家事”を始めるタイミングです。
ぜひ、できることから1つずつ取り入れてみてください。
「時短家事」を取り入れて、あなた自身の時間と心のゆとりを取り戻しましょう!!
コメント