こんにちは。DAI研究員です! 「LIFE LAB 人生を豊かにする人生の研究室」へようこそ。
「副業を始めたいけれど、うちの会社ってそもそもOKなの?」「転職するなら副業できる会社がいいな…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、副業初心者が知っておくべき副業OKな企業の見極め方と、就業前後の注意点を徹底解説します。
制度や風土の違いを理解し、自分らしい働き方を実現しましょう。

なぜ今、副業が注目されているのか?
働き方改革や終身雇用の崩壊、将来の不安…。
こうした背景から、副業に挑戦する人が急増しています。
2018年には政府が「モデル就業規則」から副業禁止の文言を削除し、企業側にも柔軟な対応が求められるようになりました。
副業は単なる収入源ではなく、スキルアップ、自己実現、キャリア自立の手段としての価値も高まっています。
副業OKな企業を選ぶメリット
副業を認める企業に勤めることは、単に“副収入を得られる”というだけではありません。
これからの時代を生き抜く上で、自分のキャリアを広げ、可能性を広げる大きなメリットがあります。

① 収入源を分散できる
最大のメリットは、収入の柱が複数になることです。
万が一、会社が倒産・リストラ・病気や育児で働けなくなるなど予期せぬ事態が起きても、副業によって収入ゼロを回避できます。
副業収入が毎月3万円でもあれば、家計の助けになるだけでなく、精神的な安定感も生まれます。
特に物価上昇や社会保障の不安が広がる今、副業がリスクヘッジとして機能します。
② スキルと経験の幅が広がる
副業では、本業では得られないスキルや実務経験を積むことができます。
たとえば、本業が事務職でも、副業でライターや動画編集を経験すれば、クリエイティブ領域のスキルが身につくといった具合です。
副業は“実践型スキルアップ”の場でもあり、新たな業界への足がかりになります。
副業を通じて得た知識が本業に活かされ、業務の視野が広がることも少なくありません。
③ 自分の「やりたい」を仕事にできる
本業ではなかなか関われないジャンルでも、副業でなら挑戦できます。
たとえば、「旅が好きだから旅行ブログを始めたい」「イラストを描くのが得意だからオンラインショップを開きたい」など、“自分の好きを活かす場”として副業が活躍します。
こうした活動が自分の自己肯定感を高め、「本業以外の自分にも価値がある」と実感できるようになることも多いです。
自己実現の手段としての副業は、今後ますます注目される分野です。
④ キャリアの選択肢が広がる
副業を通じて得られるスキル・人脈・実績は、将来の転職や独立にも大きく役立ちます。
たとえば、副業で作ったポートフォリオや成果が、転職時の“武器”になることもあります。
また、副業が順調に育ち、やがて「独立して本業にしたい」と考える人もいます。
副業OKな企業にいれば、本業と副業を並行しながら、自分のキャリアの未来を柔軟に設計することが可能です。
⑤ 働くことへのモチベーションが高まる
副業を通して新しい人と出会ったり、自分の成長を実感したりすると、「働くって面白い」「スキルが増えるのが楽しい」と感じるようになります。
結果として、本業へのやる気にもプラスに働くことが多いです。
副業を認めている企業は、社員の自己成長やチャレンジを応援するカルチャーを持っている場合が多く、働く環境としてもポジティブな要素が期待できます。
このように、副業OKな企業で働くことは、単なる「お小遣い稼ぎ」の枠を超えて、あなたの人生全体を豊かにするチャンスになります。
将来の変化に備えたい人、成長したい人こそ、副業が可能な職場環境を選ぶことが大切です。
副業OKな企業の選び方 5つのチェックポイント
副業を前提に就職・転職を考えている方にとって、企業選びは非常に重要なステップです。
副業が可能な企業でも、制度や風土、実際の運用には差があります。
ここでは、副業OKな企業かどうかを見極めるための5つのポイントを詳しく解説します。

① 就業規則に「副業可」と明記されているか
まず確認すべきは、企業の「就業規則」です。
そこに明確に「副業を認める」と記載されているかどうかが、最大の判断材料となります。
表現は企業によって異なり、「原則禁止」「届け出制」「許可制」「自由」などのタイプがあります。
特に「業務に支障がない範囲で副業を認める」とされている企業は、柔軟に運用されているケースが多いです。
採用面談の段階で、就業規則や副業に関する方針を直接確認するのが安心です。
② 副業制度が制度化されているか
副業OKといっても、「単に黙認されている」のと「制度として整っている」のとでは大きな違いがあります。
制度化されている企業では、副業の申請フロー・許可条件・業務時間の制限・報告義務などが明文化されており、安心して副業に取り組めます。
一方、ルールが曖昧な企業では、後から「やっぱりNG」と言われることもあるため要注意。
副業制度が人事制度の中に組み込まれている企業は、社員の多様な働き方に理解がある証拠です。
③ 社風・カルチャーが副業に寛容か
副業がOKでも、実際の社風や上司・同僚の理解がなければ、活動しづらい雰囲気になりかねません。
たとえば、上司が副業を快く思っていない、社内で副業をしている人が隠れて行っている…そんな場合は、心理的に負担が大きくなってしまいます。
転職前であれば、OpenWorkや転職会議、Wantedlyなどのクチコミサイトを活用し、「副業」や「兼業」といったキーワードで社員の声をチェックしましょう。
SNSで社内発信をしている社員を探して、実態を知るのもおすすめです。
④ 実際に副業している社員がいるか
制度として認められていても実際に副業している社員がいるかどうかで企業の“本音”が見えてきます。
会社の公式ブログや社員インタビューで、副業の事例が紹介されていれば、その企業は実際に副業が機能している可能性が高いです。
また、副業で成果を上げた社員が表彰されたり、制度改善に意見できる環境がある企業なら、より理想的です。
⑤ 労働時間や管理体制が適切か
労働基準法では、本業と副業の労働時間を「通算して管理する」ことが定められています。
つまり本業8時間、副業4時間で1日12時間働いた場合、企業側の労務責任が発生する可能性があります。
このような理由から、副業の上限時間を明示していたり、残業や深夜労働の制限があるかどうかも重要な確認ポイントです。
自分の健康や生活を守る意味でも、労働時間管理がしっかりしている企業を選びましょう。
これら5つのチェックポイントを押さえておけば、制度と風土の両面から“副業しやすい企業”かどうかを見極めることができます。
副業を成功させたいなら、最初の会社選びから戦略的に考えていきましょう。
副業OKでも注意すべきこと
副業を認める企業が増えているとはいえ、「自由に何でもできる」わけではありません。
制度が整っていても、以下のポイントを押さえておかないと、本業に支障が出たり、評価が下がる可能性もあります。
副業初心者こそ、トラブルを未然に防ぐために、以下の注意点を理解しておきましょう。

① 本業への影響を出さない
副業でどれだけ稼いでも、会社員としての本業の成果が落ちてしまえば本末転倒です。
特に、納期遅れ・業務中の居眠り・集中力の低下などが発覚すると、評価が下がるどころか信頼を失う恐れも。
副業のせいで残業が増えたり、疲労が溜まって体調を崩すような無理なスケジュールには要注意です。
② 競業避止義務を守る
就業規則や雇用契約には「競業避止義務」が定められていることがあります。
これは、自社と同じ分野のビジネスを副業で行うことが禁止されているというもの。
たとえばIT企業のエンジニアが副業で他社アプリを開発したり、営業職が自社と競合する商品を副業で売るなどはリスクが高く、最悪の場合は訴訟トラブルに発展することもあります。
③ 機密情報を絶対に持ち出さない
たとえ自分で構築したスキルであっても、会社で知った顧客情報・ノウハウ・業務データを副業に利用するのはNGです。副業で扱う内容が情報漏えいにつながらないよう、細心の注意が必要です。副業先が信頼できるかも確認しておきましょう。
④ 労働時間の通算に気をつける
副業がアルバイトや業務委託など「労働時間が発生する形態」である場合、本業との労働時間を通算して管理しなければならないケースがあります。
労働基準法では週40時間・1日8時間を超えると残業扱いになり、企業側が罰則を受ける可能性も。
そのため、企業によっては副業の上限時間を設定していたり、届け出制にしている場合があります。
⑤ 確定申告の必要性を理解する
副業での年間所得が20万円を超えると、確定申告が必要になります。(給与所得以外の場合)
申告しないと税務署から追徴課税のリスクがあるだけでなく、「会社にバレる」きっかけにもなりかねません。
クラウド会計ソフトや税理士への相談など、早めの準備で対応しましょう。
⑥ 届け出・社内報告のルールを守る
副業OKとはいえ、「事前に届け出が必要」「上長の許可が必要」などの社内ルールがある企業も多く存在します。
特に大企業や公務員は厳格な申請フローがあり、無断で副業を始めると懲戒処分の対象になるケースも。就業規則や人事部への確認は必ず行いましょう。
以上の注意点を守りながら副業を行えば、会社と良好な関係を保ちつつ、自分の可能性を広げることができます。
ルールを守った上で、楽しみながらキャリアの幅を広げていきましょう。
副業OK企業の探し方
- ✔ 求人票に「副業可」と記載:転職サイトや企業の募集要項を確認
- ✔ 転職エージェントに確認:副業OKの企業を選定してくれるケースも
- ✔ WantedlyやOpenWorkなどで口コミをチェック:実際の社員の声が参考になります
- ✔ SNSやnoteで「副業 実例」検索:副業を公にしている社員がいれば、実態が見える
まとめ

”副業OKな環境は、未来を広げるスタートライン”
これからの時代、1社に依存しすぎない働き方はますます重要になります。
副業OKな企業に身を置くことは、収入だけでなく「スキル」「自由」「未来の可能性」を広げる大きな一歩です。
ただし、制度があっても風土や理解が伴っていない場合もあるため、事前に情報収集をしっかり行いましょう。
まずは小さく、リスクの少ない副業から始めてみることで、あなた自身のキャリアの可能性が大きく広がります。
コメント