こんにちは、DAI研究員です!!
職場で「信頼される人」になることは、キャリアを築く上で非常に重要です。
仕事のスキルが高くても、周囲からの信頼を得られなければチャンスは巡ってきません。
本記事では、会社での評価を着実に上げ、信頼されるための具体的な行動習慣を紹介します。
誰でも今日から実践できる内容ばかりですので、ぜひ参考にしてください。

なぜ「信頼されること」が大切なのか?
「信頼される人になろう」とよく言われますが、そもそもなぜ“信頼”がそんなに大切なのでしょうか?
信頼は人間関係のベースであり、あなたの評価やチャンス、働きやすさすべてに直結する非常に重要な要素です。
1. 信頼が「評価」や「昇進」に直結する
上司や同僚、取引先から信頼されていれば、「あの人なら任せても大丈夫」と判断され、自然と仕事のチャンスが回ってきます。
責任あるポジションやプロジェクトを任されることが多くなり、結果的に評価や昇進のスピードにも影響します。
逆に、スキルや知識があっても、「なんとなく頼りない」「任せるのが不安」と思われてしまうと、出世もキャリアアップも遠のいてしまいます。
2. 信頼されると、仕事がやりやすくなる
信頼されている人には、協力者が自然と集まります。
報連相がスムーズに行える、人に頼みやすい、情報が集まりやすい、困ったときに助けてもらえる…など、信頼は「人間関係の潤滑油」として働きます。
チームや組織で仕事をしている以上、人からの協力なしに成果を出すことは困難です。
信頼は、職場での孤立を防ぎ、働きやすい環境を自分でつくるためにも不可欠な要素です。
3. 信頼は「あなたのブランド」になる
信頼されている人には、良い評判がついて回ります。
「あの人は丁寧で誠実だ」「安心して任せられる」といった言葉は、あなたの社会的価値そのものとなり、転職や人脈形成にも大きく影響します。
この“信頼というブランド”があるだけで、新しい環境やチームでもすぐに信頼されやすくなり、結果的にどんな場面でも安定して成果を出しやすくなるのです。
4. 信頼は「再チャンス」を与えてくれる
誰にでもミスや失敗はありますが、日ごろから信頼されている人は、「今回は仕方ないよね」「きっと次は大丈夫」とフォローしてもらえることが多くなります。
つまり、信頼は「失敗をカバーする力」にもなるのです。
完璧な人間ではなくても、誠実に積み重ねた信頼が、ピンチのときにあなたを守ってくれます。
5. 長期的な人間関係の基盤になる
一度信頼関係が築ければ、それは社内に限らず、社外、転職先、業界を越えても繋がっていく資産となります。
目先の成果だけでは得られない、人とのつながりを生む力。それが信頼です。
評価が上がる!信頼される人の行動習慣7選

1. 約束と締切を絶対に守る
信頼の基本は「有言実行」です。
たとえ小さなタスクでも、期日を守ることは大前提。
どうしても間に合わないときは、早めに報告し、リスケジュールの提案をしましょう。
これだけで「誠実な人」という印象を与えられます。
2. メールやチャットのレスポンスが早い
レスポンスが早い人は「仕事ができる」「信頼できる」と感じられます。
すぐに返せない場合でも「確認後ご連絡いたします」と一言返信するだけで印象が大きく変わります。
特に上司や取引先への対応はスピード重視で。
3. 悪口や陰口を言わない
職場での信頼を損なう最大の原因が「陰口」です。
一時的な共感を得ても、周囲からは「この人も私のことを陰で言ってるかも」と警戒されます。
ポジティブな言葉を選ぶことで、人間関係も自然と良好になります。
4. ありがとう・ごめんなさいが言える
感謝や謝罪を素直に伝えられる人は、謙虚で誠実な印象を与えます。
「ありがとう」は信頼の積み重ねを促し、「ごめんなさい」はミスを認める姿勢が信頼感につながります。
小さな言葉が大きな信頼を生むのです。
5. 自分の意見を持ち、伝える力がある
信頼される人は「イエスマン」ではありません。
状況に応じて自分の意見を持ち、適切に伝えることで、周囲は「この人は芯がある」と感じます。
反対意見を述べるときも、相手の立場を尊重しながら話す姿勢が大切です。
6. 他人の成果を称えることができる
嫉妬やライバル心から他人を認めない人は、信頼を得られません。
仲間の成果を素直に称えられる人は、周囲からも好かれ、結果的に自分にも良い影響が返ってきます。
称賛はチームのモチベーションにもつながります。
7. 常に清潔感と丁寧な態度を保つ
身だしなみや態度は、その人の信頼度を無意識に決定づけます。
乱れた服装や雑な態度は、「いい加減な人」と受け取られかねません。
第一印象はもちろん、日々の言葉づかいや姿勢も意識しましょう。
信頼を築くには「継続」がカギ
これらの行動を一度だけ行っても、信頼は得られません。継続することで、あなたの人柄が周囲に伝わり、「この人なら任せられる」と評価されるようになります。焦らずコツコツ積み重ねることが、信頼を築く唯一の方法です。
評価を落とすNG習慣とは?信頼を失う行動例をチェック
信頼は長い時間をかけて築かれる一方で、たった一度の行動で大きく損なわれることもあります。
以下に挙げるNG習慣は、職場で「この人とは一緒に働きたくない」と思われてしまう典型的な例です。
知らず知らずのうちにやっていないか、チェックしてみましょう。

1. 遅刻・無断欠勤が多い
社会人として最も基本的な時間のマナー。
たとえ5分でも、毎日のように遅れると「信頼できない」「だらしない人」というレッテルを貼られます。
体調や交通事情による遅刻でも、事前の連絡があるかどうかで印象は大きく変わります。
2. 報告・連絡・相談(ホウレンソウ)を怠る
上司やチームメンバーへの情報共有が遅い、あるいはまったくしない人は「仕事が見えにくい」と感じられ、重要な仕事を任せてもらえません。
問題が起きてから発覚するより、早めの相談が信頼につながります。
3. 愚痴・不満を職場で頻繁に口にする
たとえ本人に悪気がなくても、聞いている側は気分が悪くなり、結果的に「ネガティブな印象」「面倒な人」というレッテルを貼られます。
ポジティブな雰囲気を保つ努力が必要です。
4. 他人の成功や成果を素直に認められない
嫉妬心から他人を批判するような態度は、人間関係に悪影響を及ぼします。
「あの人は運が良かっただけ」といった発言は、思った以上に周囲に悪い印象を与えます。
5. 小さなルールを軽視する
会社の規則やルールを「面倒くさい」「誰も見ていない」と軽視する行動もNG。
たとえばゴミの分別や会議室の使い方、資料の保存方法など、些細なことでも丁寧に対応する人は信頼されます。
上記のような行動が習慣になってしまっている場合、周囲は少しずつ距離を置くようになります。信頼を失わないためには、マナーと配慮を意識し続けることが大切です。
信頼されるために今日からできる3つの習慣
信頼される人になるために必要なのは、「特別な才能」ではありません。
誰でも今日から実践できる、小さな習慣の積み重ねが信頼へとつながります。
ここでは即日取り組める具体的な3つの習慣をご紹介します。
1. 「1分以内の報連相」を意識する
たとえば、タスクの進捗や問題点を「上司が気づく前に1分以内で伝える」意識を持ちましょう。
内容が完璧でなくても、「早めの報告がある人」は安心感を持たれやすく、信頼を築くスピードも早まります。
2. メモを取る→振り返る→行動に活かす
打ち合わせや業務指示をメモに取ることは基本ですが、見返して実践までつなげられている人は少数です。
メモ→実行→報告まで一貫してできる人は、非常に信頼されます。行動力と責任感の証にもなります。
3. 毎日一つ「+α」の気配りをする
自分の仕事以外にも「次に使う人のために机を片付ける」「誰かが困っていたら声をかける」など、ちょっとした+αの行動を意識しましょう。
周囲はその姿勢を見ており、「この人は信頼できる」と自然と感じるようになります。
完璧である必要はありません。大切なのは、意識して行動し、それを「続ける」こと。
小さな信頼が、やがて大きな評価に繋がっていきます。
まとめ

“信頼される人がキャリアを伸ばす”
信頼は職場での評価を大きく左右します。
今回紹介した7つの習慣は、どれも簡単なようで実は奥が深いもの。
今日から少しずつ意識して取り入れるだけで、あなたの職場での評価は確実に変わっていきます。
信頼される人になれば、自然とキャリアのチャンスも広がっていくでしょう。
まずは一つの習慣から。行動を変えれば、人生が変わります!
コメント