みなさまこんにちは、DAI研究員です!!
「投資を始めたいけど、“複利”や“利回り”などの違いがわからない…」そう感じていませんか?
お金を増やすための知識として、これらの用語を正しく理解することはとても大切です。
この記事では、投資初心者でもわかるように、単利・複利・年利・利回りの違いを丁寧に解説します。

単利とは?
単利とは、元本のみに利息がつき、利息は再投資されません。
たとえば、100万円を年利5%の単利で10年運用すると
- 利息:5万円 × 10年=50万円
- 合計資産:100万円+50万円=150万円
一方同じ条件で複利運用すれば、10年後には約162万8895円になり、12万円以上の差が生まれます。
単利は「一定の増加」、複利は「資産の時間的成長」。
資産形成を目的とする場合、複利を活用することが鍵になります。
複利とは?
複利とは、元本に加えて得られた利息も再投資することで「利息にも利息がつく」仕組みのことです。
これは、時間が経つほど加速度的にお金が増えるという強力な資産形成の方法です。
例として、100万円を年利5%で10年間運用すると:
- 1年目:105万円(元本100万円+利息5万円)
- 2年目:110万2500円(105万円 × 1.05)
- 3年目:115万7625円(110万2500円 × 1.05)
10年後にはおよそ162万円になります。
単利であれば150万円(利息5万円 × 10年)なので、差は歴然です。
特に、長期的に投資をする人にとって複利は非常に重要です。
投資信託・積立NISA・iDeCoなどは、複利効果を生かして資産を効率よく増やせる代表例です。
複利の恩恵を最大限受けるためには、「早く始めて、長く続けること」が鉄則です。
20代から積立を始めれば、30年後の差は数百万円以上になることもあります。
年利とは?
年利(年利率)とは、「ある金額を1年間預けたとき、どのくらいの利息がつくか」を示す割合です。
銀行の預金や保険、国債などの金融商品でよく使われる指標です。
たとえば、100万円を年利3%の定期預金に1年間預けると、3万円の利息が得られます。
計算式:年利 = 元本 × 金利(%)
例:100万円 × 3% = 3万円
ここで注意すべき点は、表示されている年利が「税引前」であることが多いということです。
実際に手元に残る利息は、税金(約20%)を差し引いた「実質利息」となります。
また年利は「単利」で計算される場合が多いため、長期的に資産を増やす場合は複利を選んだ方が効率的です。
さらに、金融商品によっては「半年複利」「月複利」など年利の計算方法が異なることがあるので、詳細な運用条件の確認が大切です。
利回りとは?
利回りとは、「投資した金額に対して、実際にどれくらいの利益が得られたか」を表す指標です。
株式、不動産、投資信託などの金融商品を評価するときに使われます。
利回り(%)=(年間収益 ÷ 投資金額)× 100
例:投資金額100万円/年間収益5万円の場合 → 利回り5%
利回りには主に以下の2種類があります:
- 表面利回り:経費や税金を考慮しないシンプルな利益率
- 実質利回り:経費・税金・空室リスクなども加味した「リアルな利益率」
たとえば、不動産投資で家賃収入が年間60万円、物件価格が1000万円だと表面利回りは6%です。
しかし、管理費や修繕費、空室リスクなどが引かれると実質利回りは4~5%になることもあります。
利回りは「見かけの数字」に惑わされず、実質ベースでの収益性を見極めることが大切です。
特に初心者は、高利回り=高リスクの可能性があることも覚えておきましょう。
冷静に比較・分析して投資判断を下すことが、資産を守るための第一歩です。
単利と複利の違い

●単利の増え方(年利5%、元本10万円の場合)
利息は元本10万円のみにかかる。
毎年5,000円が増え続ける仕組み。
1年目:100,000円 +5,000円=105,000円
2年目:100,000円 + 5,000円 = 110,000円
3年目:100,000円 +5,000円 =115,000円
…
10年後:100,000円 +(5,000円×10)= 150,000円
●複利の増え方(年利5%、元本10万円の場合)
利息が次年度の元本に加算され、元本が増えるごとに利息も増える。
1年目:100,000円 × 1.05 = 105,000円
2年目:105,000円 × 1.05 = 110,250円
3年目:110,250円 × 1.05 = 115,762円
…
10年後:約 162,889円(利息だけで約62,889円)
単利と複利では、同じ年利5%でも10年後には約12,000円以上の差がつきます。
これが「複利の力」と言われるゆえんです。
【シミュレーション】10年でどれだけ差がつく?
同じ年利5%でも、単利と複利では10年後にどれだけ差が出るのか。実際に計算してみましょう。
条件 | 単利 | 複利 |
---|---|---|
初期投資額 | 100,000円 | |
年利 | 5% | |
10年後の総額 | 150,000円 | 約162,889円 |
利益 | 50,000円 | 約62,889円 |
たった5%の利率でも「複利」の効果は10年で12,000円以上の差を生みます。
時間が最大の味方になることがわかります。
初心者におすすめの使い分け
初心者の方は、まず「年利=年間に増える割合」と理解すればOKです。
預金や保険商品などでよく使われます。
「複利」は積立NISAなどで長期運用するときに重要で、資産を効率よく増やすカギとなります。
一方「利回り」は実際どれだけ利益を得られるかを表すので、投資商品を比較するときに役立ちます。
たとえば、A社の株とB社の株を比較して、どちらが高利回りかを見る際などに活用します。
まとめ

数字の意味を理解して金融リテラシーを高めよう!
「年利」「複利」「利回り」は、お金を増やすために欠かせない基礎知識です。
なんとなく運用するのではなく、これらの違いをしっかり理解することで、リスクとリターンのバランスを見極めた賢い投資判断ができるようになります。
投資は、知識があなたの味方になります。
ぜひ今回の内容を参考に、自分に合った方法でお金を育てていきましょう。
コメント